こんにちは 横谷工務店です(*^▽^*)
今日の担当は紘大君です。
こんにちは! 工務の横谷です。
今回紹介する作品はこちら
「Phasmophobia」
Phasmophobiaは、2020年9月に発売されたオンライン協力型ホラーゲームです。プレイヤーは心霊調査チームの一員となり、プレイヤーが特定の場所に現れる超常現象を調査し、幽霊の種類を特定することを目的とします。今回のコラムでは、「Phasmophobia」のゲームプレイの特徴、ホラー要素、ゲーム内でのコミュニケーションと戦略、そしてホラーゲームとしての魅力について紹介していきます。
概要
このゲームの目標は、1人から4人のプレイヤーで構成されるチームで、幽霊が出没する場所(例:家、学校、病院など)を訪れ、幽霊の種類を特定することです。プレイヤーは、様々な調査道具を駆使して、幽霊が示す証拠を集め、最終的にその正体を突き止めます。
調査道具には、温度計やEMFリーダー、スピリットボックス、ゴーストライティングブックなどがあり、それぞれが異なる証拠を見つける手助けをしてくれます。たとえば、温度計は幽霊がいる場所を特定するのに使えますし、スピリットボックスを通じて幽霊と会話することも可能です。
プレイヤーはチームとして動きますが、それぞれが異なる役割を担うことができ、分担して調査を進めることが推奨されます。仲間との連携が非常に重要であり、プレイヤーが個別に行動すると、幽霊の襲撃(ハント)に遭うリスクが高まります。
ホラー要素
「Phasmophobia」の魅力の1つが心理的なホラー要素です。プレイヤーが物理的に危害を加えられることはなくても、ゲーム内の緊張感やプレッシャーが音響やゲームシステムにより非常にリアルに感じられます。
環境と音響
ゲーム内の環境は、ほぼ暗闇に包まれており、プレイヤーは懐中電灯を頼りに進んでいきます。この暗闇と静けさが、プレイヤーの不安感を煽ります。さらに、幽霊が近づくときに聞こえる微妙な足音や、遠くでドアが開く音など、細かい音響が緊張感を増幅します。特に、幽霊のハントフェーズ中に流れる特有の音楽は、プレイヤーの心拍数を加速させる要因の一つです。
プレイヤーの精神状態
ゲーム内には、プレイヤーの「精神安定度(Sanity)」が数値で表示されるシステムがあり、これが低下すると、幽霊がより攻撃的になります。精神安定度が低下するにつれ、プレイヤーは幻覚を見たり、幽霊に追われたりするリスクが高まります。このシステムが心理的なプレッシャーを生み、プレイヤーに恐怖感を抱かせる大きな要因となっています。
見えない恐怖
「Phasmophobia」では、幽霊が必ずしも常に目の前に現れるわけではなく、プレイヤーに直接的な恐怖を与える場面が限られています。むしろ、幽霊がいつ出現するかわからない不確定要素が、プレイヤーの不安感を高めます。幽霊が見えない間も、その存在を感じさせる演出が、恐怖の根底にある「未知の恐れ」を引き起こします。
協力プレイとコミュニケーション
「Phasmophobia」のもう一つの魅力は、プレイヤー同士の協力プレイです。4人でチームを組んで進める場合、全員の役割分担や、コミュニケーションが非常に重要です。プレイヤーが協力しなければ、調査は滞り、幽霊の襲撃で全滅してしまうこともあります。
音声チャットによるリアルな体験
このゲームでは、ゲーム内ボイスチャットが大きな役割を果たします。音声を使ったコミュニケーションが、幽霊に影響を与える仕組みが導入されており、例えば「幽霊の名前」を呼ぶと、その幽霊が反応し、攻撃を仕掛けてくる可能性が高くなります。さらに、チームメイトと遠く離れると音声が聞こえにくくなり、通信が難しくなる点もリアリティを増しています。
役割分担と戦略
調査では、異なる証拠を集めるために各プレイヤーが異なるツールを使い分ける必要があります。例えば、あるプレイヤーが温度計を使って低温を確認し、別のプレイヤーがスピリットボックスで幽霊に話しかけ、その結果を共有しながら進めていくことが求められます。このように、チーム全体が役割を分担しつつも、連携を保つことが重要です。
また、幽霊が攻撃モードに入る(ハントフェーズ)と、チームの動きはさらにシビアになります。誰が幽霊の目を引きつけるか、誰が安全な場所に隠れるかといった即時的な判断が求められ、プレイヤー間の瞬時の連携が勝敗を分けることになります。
ゲームのリプレイ性とアップデート
「Phasmophobia」の魅力の一つは、その高いリプレイ性です。毎回のプレイで異なる幽霊や証拠の組み合わせが登場し、同じマップでもゲームの進め方が全く異なります。また、定期的なアップデートが行われており、新しいマップやアイテム、幽霊の追加等もあり、プレイヤーを虜にしています。
「Phasmophobia」は、恐怖と協力が融合した独特なホラーゲームとして、多くのプレイヤーに支持されています。そのリアルな音響デザインや不安感を煽る演出、プレイヤー同士の連携が求められるゲームプレイは、ただのホラー体験を超え、心理的なプレッシャーと戦略性を併せ持つ作品です。
協力型のホラーゲームがやってみたいという方にはおすすめなのでぜひ一度プレイしてみてはいかがでしょうか。
🏠和気町・赤磐市・美作市で、新築・リフォームをお考えの方
横谷工務店にぜひご相談ください!
📱横谷工務店インスタグラム・YouTubeやっています!
良かったら、フォロー、いいねなど、よろしくお願いします☆