岡山の牡蠣🦪

こんにちは 横谷工務店です(*^▽^*)
今日、1月15日はとんどの日です。
一般的な小正月の日程は、1月15日、または1月14日~16日の3日間を指します。
15日が平日だったので、私の地域では、今年は13日に行われていました。
どんど焼き・どんと祭りは一般的に田んぼや河原、神社と言った場所で、
竹や木の棒でどんどやというやぐらを組みます。
そこに門松等の正月飾りを入れて焼きその火や煙に当たります。
そして、残り火で木の枝や竹に刺したお餅や団子をいただくという行事です。
どんど焼き・どんと祭りで費や煙に当たることで、一年健康に過ごせるようになり、
どんど焼き・どんと祭りで食べるお餅、団子を食べると虫歯にならない、健康になるという意味もあります。
皆さん、今年一年元気に過ごして下さいm(__)m


今日のブログ当番は竹内さんです😊
コーディネーターの竹内です。
またまた行って来ました、
今回は牡蠣🦪食べ放題に行って来ました。
お店の近くまで行くと、焼きガキのいい匂いがプ〜ンとしてきて、
ワクワクしながら中に入ると、机がたくさん並べてあり、
みんな座って焼きながら食べていました。


休みの日でもあったので、中は満員御礼状態です。
入り口でトレーと軍手をもらい、案内された机に着くと、
牡蠣をこじ開けるナイフのようなものとトングのようなものを渡されました。
さあ、食べるぞ❗️とはいかず、火を熾すところから…ですが、すぐに火も熾り、
牡蠣を網に乗せて、早く食べたいばかりで、身を乗り出して眺めます。
牡蠣の殻の表面が乾くまでと言われたので、ひたすら待て‼️の状態で、
殻の口からはブクブクと汁が垂れています。


待ちきれず、口の開いた牡蠣を取りナイフでこじ開けました。
プリップリの牡蠣が顔を出すと、わぁ〜と思わず言ってしまいました。
まずは何も付けずパクリ。
自然の塩味を楽しみます。
二つ目はレモン汁でパクリ。
次からはポン酢でパクリ😋


火がおこっているので、パチパチと火花が飛んできます。
小さな牡蠣の殻の灰も降ってきます。
もちろん予想はしていたので、汚れてもよい服装で行きました😆👌


最初にコンテナケースに入れてあった牡蠣を食べ終わると、またおかわりのコンテナを運んでくれます。
なにせ食べ放題なので🦪😀✌️


でも、さすがに2杯目のコンテナは半分くらいでもうお腹いっぱいになったので、そこでご馳走様をしました。
火を前にしていたので、そこは暖かくてうっすらと汗をかくくらいにまでなったのですが、外に出ると寒〜い空気にブルブルっとなり、
身体中にその時の匂いを染み付かせて帰ってきました😅

牡蠣いいですね~🦪

岡山の牡蠣は焼いても縮みにくく、クリーミーで濃厚なのが特徴なんだそうです。
牡蠣は亜鉛、タウリンをはじめとする栄養素を様々含む栄養補給に優れた食べ物です。
牡蠣を食べて、元気にこの冬を乗り切りたいですね~🦪😋



🏠和気町・赤磐市・美作市で、新築・リフォームをお考えの方
横谷工務店にぜひご相談ください!

無料相談ご予約受付中! 横谷工務店の家づくりがわかる、コンセプトブックプレゼント!

📱横谷工務店インスタグラム・YouTubeやっています!
良かったら、フォロー、いいねなど、よろしくお願いします☆

横谷工務店Instagram
横谷工務店スタッフInstagram
横谷工務店公式YouT
ube

PAGE TOP