工務のオススメゲーム紹介~TCG Card Shop Simulator~

こんにちは 横谷工務店です😊

今日のブログ担当は紘大君です。
こんにちは!工務の横谷です。

今回紹介する作品はこちら

「TCG Card Shop Simulator」

「TCG Card Shop Simulator」は2024年9月中旬に発売された、一人称視点の経営シュミレーションゲームで、プレイヤーはカードショップの店主となって、カードパックやグッズを販売したり、対戦イベントを開催したりしながらショップの規模を大きくして行きます。

1.ゲーム開始ゲーム開始と同時にこれから自分が経営するショップの名前を決めます。
街の一角にある小さな店舗が舞台となります。
初めに経営資金として10万円が支給されるので、これを元にカード等の商品を発注します。
発注したカードをショップ内の陳列棚に並べて、販売価格の設定をします。
仕入価格、市場価格を考慮しながら店舗での価格を決まるのですが、
利益を上げる為に、市場価格よりも高額にしすぎてしまうと、お客さんにあまり買ってもらえなくなる為、良い塩梅の価格設定が重要です。
ここまで準備が整ったら、いよいよお店の開店です。
お店の看板をオープンに変えて、お客さんを待ちましょう。
お客さんが来店し、商品を購入してくれたら、次はレジ打ちをします。
商品をスキャンして、合計金額からお客さんから支払われた金額に応じて、お釣りを渡します。商品の補充・レジ打ちを繰り返して、一日が終わります。
一日の終了後、日報が表示され、その日の来店人数・商品の販売数・商品の仕入コスト・利益等、様々な情報から経営状況を確認することができます。

2.利益を増やすために
カード以外にもスリーブ(カードを保護・装飾するカバー)やプレイマット等を販売する以外にも対戦用のスペースを設置して、お客さんに利用してもらうこともできます。
1時間ごとの使用料を設定することができ、カードの販売と同時進行で利益を上げることができます。
さらに、仕入れたカードパックは店頭に並べる以外にも、自分で開封しランダムに封入されているレアカードを入手し、それを単体として販売することもできます。

3.作業の効率化
取り扱う商品の数が増えていくと、商品の補充とレジの同時進行が忙しくなってきます。そこで、アルバイトを雇い一部の作業を任せることができます。しかし経営シュミレーターである為、人を雇うにも給与の支払いが、必要になります。人材ごとの能力や、一日あたりに支払う給与のバランスを考えながら、雇用をしなければなりません。
当然、所持金が足りなければ雇うことができないので、一日あたりの利益や、在庫発注費・家賃等の収支管理も大切になります。

4.まとめ
ここまでの工程を繰り返しながら、自分だけのカードショップを作ることが、現状の目標となります。
このゲームは、アーリーアクセスのゲームの為、完全な製品として販売されておらず、今後アップデートにより様々な機能が追加される予定です。
完全版ではないので、バグや不具合等が起きる場合もあるのですが、今のところ目立ったバグ等には、遭遇せず快適にプレイできています。今後の追加要素に期待しつつお店の発展を頑張ってみようと思います。

いかがでしたでしょうか。
経営系のゲーム、シュミレーターゲームが好きな方は、ぜひ一度遊んでみてください。


🏠和気町・赤磐市・美作市で、新築・リフォームをお考えの方
横谷工務店にぜひご相談ください!

無料相談ご予約受付中! 横谷工務店の家づくりがわかる、コンセプトブックプレゼント!

📱横谷工務店インスタグラム・YouTubeやっています!
良かったら、フォロー、いいねなど、よろしくお願いします☆

横谷工務店Instagram
横谷工務店スタッフInstagram
横谷工務店公式YouT
ube

PAGE TOP