こんにちは 横谷工務店です(#^^#)
目次
冬に起こりやすいのが水道管の凍結です。皆さんは対策されていますか?
寒い日の朝、起きると蛇口から水が出ず、水道が使えなくなる事があると思います。水道が凍って使えないのは困りますよね。寒い中での修理は本当に辛いです。このようなトラブルを避けるためには、事前の準備が不可欠です。
どの家庭でも起こりうるトラブルについて詳しくお伝えします。
水道管の凍結、突然の水の供給停止は日常生活に大きな影響を与えることがあります。
水道管の凍結を防ぐための効果的な対策を紹介します。
水道管の凍結を防ぐためには、
いくつかの対策があります。まずは、水道管を断熱材で包むことが基本です。
次に、夜間に少量の水を流しておくことで、凍結を防ぐことができます。また、特に寒冷地では、
ヒーター付きの水道管を使用することも有効です。これらの対策を実践することで、
冬のトラブルを未然に防ぐことができます。
対策の方法を詳しく紹介していきます。
1. 水道管の断熱
水道管を断熱材で包むことで、外気温の影響を受けにくくなります。ホームセンターなどで入手できる断熱材を使用し、水道管全体をしっかりと覆いましょう。選ぶ際には断熱性能を重視してください。あと、屋外で使用する場合は、耐久性が必要なので耐候性や耐水性のある材料を選ぶことをおススメします。
ポリエチレンフォームの保温パイプカバーは、吸水性や吸湿性が極めて小さく、抜群の断熱性能です。水道管に巻きつけることができ、見た目も綺麗です。ホームセンターなどで購入できます。
他にも厚手の布(使い古したタオルでも毛布)でも良いので、水道管に巻きつけてビニールで覆うことで
保温効果があります。これらのポイントを考慮しながら、適切な保温材を選んでくださいね。
2. 屋外の水道の管理
庭や外部にある水道管は、水道の元栓を閉め、水を抜いておくことで、屋外の水道管が凍結するリスクを減らせます。ホースや散水設備も同様に、水を抜いておくと安心です。上記の断熱材のところで紹介しました、屋外での断熱対策を行って下さい。
3. 少量の水を流す
夜間に蛇口から少量の水をずっと流しておくことで、水道管内の水が動き続け、凍結しにくくなります。ポタポタと落ちる程度では凍ってしまうので、少量流れ続けることが重要です。この方法は準備物もいらず、非常にシンプルで効果的です。
4. ヒーター付き水道管の使用
特に寒冷地では、ヒーター付きの水道管を使用することが推奨されます。これにより、水道管内の温度を一定に保ち、凍結を防ぐことができます。ヒーターは必要な時だけ作動するため、エネルギー効率が高く、電気代を節約できます。設置は専門知識がなくても、簡単に設置できる場合が多いですが、ヒーター付水道管は専門業者によって設置することをおススメします。また、使用前に取扱説明書をよく読んで正しく操作するようにして下さいね。
5. 温度管理
水道管が通っているスペースの温度を保つことも重要です。特に屋外や地下室、未使用の部屋にある水道管は、寒さにさらされやすいです。これらの場所にヒーターを設置したり、ドアを開けて暖気を入れたりすることで、水道管が凍結するのを防げます。
もし凍ってしまった際にいくつか注意すべきことがあります。
・自然解凍をまつ
気温が上がるまで待つのも安全です。室内なら、暖房で部屋全体を暖めて凍結部分をゆっくりと溶かして下さい。
・ぬるま湯をかける
凍結部分にタオルをかけてぬるま湯をかけて下さい。(50℃未満のぬるま湯です。)その際に熱湯をかけると、水道管を破損させる可能性があるので、避けて下さい。
・ドライヤーやカイロを使って凍結部分をあたためる
ドライヤーを使用する場合は温風を使って下さい。
・無理に蛇口をひねらない事
凍結した水道管の蛇口を無理にひねることは避けてください。水道管にダメージを与え、破裂のリスクを高めます。
これらの注意点を守り、安全に水道管の解凍をしましょう。もし、この方法で解凍できない場合、水道管が破裂してしまった時は、専門の業者に相談して下さい。
冬の寒さが厳しくなる前に、水道管の凍結対策をしっかりと行いましょう。
事前の準備が、突然のトラブルを防ぐ鍵となります。ここで紹介した対策を参考に、安全で快適な冬を過ごしてください。寒冷地にお住まいの方はもちろん、普段は温暖な地域でも気温が下がったら注意してくださいね。上記の予防方法を実践することで、凍結のリスクを大幅に減らすことができます。事前の対策をしっかりと行い、
冬の寒さから水道管を守りましょう。
🏠和気町・赤磐市・美作市で、新築・リフォームをお考えの方
横谷工務店にぜひご相談ください!
📱横谷工務店インスタグラム・YouTubeやっています!
良かったら、フォロー、いいねなど、よろしくお願いします☆